◆0.ハンドルネームを教えてください。
スピード
◆1.スコアを教えてください。
午前1 91.8
午前2 92
午後1 78
午後2 65
◆2.何回目の受験ですか?
3回目の受験で合格いたしました。
以下、ご参考です。
・2015年春のセスペ:不合格(詳細の成績結果は記録消失、午後1が不合格でした。)
・2016年春のセスペ:不合格(午前免除、午前2:84、午後1:44、午後2:-)
◆3.受験の動機は何ですか?
ITスキルの習得に関し、自己研鑽のためです。
春季情報処理試験の試験で未合格の試験が、セスペとエンベデッドであったため、3年前よりセスペを受けておりました。
昨秋の最後の「セスぺ」の受験も検討したのですが、秋は他の試験(システムアーキテクト:2回目)を選択し、今春の「情報処理安全確保支援士試験」を受けることしました。
◆4.どういう勉強しましたか?
以下の①②を行いました。
①2016年11月~1月: ITECの予想問題集を中心に勉強しました。
②2017年2月~4月: 主に過去問題(ITEC、技術評論社の過去問集)を中心に勉強しました。
上記①②を通じて、適宜左門様のサイトを参照させていただきました。
◆5.役に立った勉強教材を教えてください。
①技術評論社 平成27年度【春期】情報セキュリティスペシャリスト パーフェクトラーニング過去問題集
②アイテック 2011-2012 情報セキュリティスペシャリスト予想問題集
③アイテック 2016春 徹底解説 情報セキュリティスペシャリスト 本試験問題
④アイテック 2017春 徹底解説 情報処理安全確保支援士本試験問題
◆6.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
以下の4年分(計8回分)をすべて1回実施しました。
(2013年度)平成25年度春、秋
(2014年度)平成26年度春、秋
(2015年度)平成27年度春、秋
(2016年度)平成28年度春、秋
◆7.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
主に左門様のサイトを参照させていただきました。
予想問題や過去問題を行ない、その解答で不明な点、理解不足な点がある場合に確認させていただきました。
◆8.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
今回の情報処理安全確保支援士合格にあたり、私は模試は受けていません。
(過去2回のセスペ受験でも模試は受けていません。)
以下の方々などは業者の模試受験を検討してもよいかもしれません。
・情報処理試験の本試験の受験回数が少ない方
・いずれの情報処理試験(情報処理安全確保支援士試験)にも未合格の方
・本番を想定した問題選択・時間感覚を意識したい方
・論文試験の壁にあたっている方
(私は過去、DB、PM、SMでは模試を利用し、本試験で合格した経験がございます。)
◆9.本試験では、どの問題を選びましたか? また、その選び方は?
①午後1
問2(★プログラミング)、問3を選択しました。(解答の順番は、問3、問2の順です。)
(選び方)
問1:ネットワークの知識にいま一つ自信がなく、うまく回答できない場合のリスクが大きいと判断し、回避しました。
問2:スクリプトを埋める問題があることから、最初は「専門的なプログラミングの問題か」と思いました。しかし、少し見るとそれほど専門的なプログラムでもないことがわかり、また、内容も(ある程度自信のあった)クロスサイトリクエストフォージェリの話であることから、選択を決断。
問3:問題1との比較で、こちらの選択を決断。
ただし、この問題に解答中、不安を覚え、途中での問題1への切り替えを検討しました。
しかし、過去問(平26年秋午後2:SAMLの問題)に類似していることに気づき、そのまま問3で粘って完了することを決断。
②午後2
問1を選択しました。
(選び方)
問1:「マルウェア」の調査・分析の問題は、過去問題でも数多く学習しておりましたので、問2もほとんど見ない状態で本問の選択を決断したと思います。
◆10.試験は簡単でしたか?
①簡単、②どちらかといえば簡単、③普通、④どちらかと言えば難しい、⑤難しい、⑥何とも言えない
「③普通」だと思います。
試験タイトルとしては初回の「情報処理試験情報処理安全確保支援士試験」ではありましたが、難易度は過去の「セスペ」と同じだったのではないかと思います。
◆11.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
昨年、一昨年の失敗を鑑み、過去問中心の学習において、曖昧な点、不明な点をできるだけ残さないように心がけました。
特に課題となっていた午後1で、以下の2点により「1つ、2つ押し込めた」解答ができた感触がありました。
・問2でスクリプトを埋める問題で落ちついて考えることができた。
・問3で途中であきらめることなく粘れた。
◆12.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
昨春のセスペの午後1問2で「DNSキャッシュポイズニング」の対する曖昧な理解を後悔していました。「なんとなく理解した」「だいたいわかった」の勉強では午後1(午後2)は合格点に到達する可能性が低くなるように思います。
ただし、資格取得のために分厚い書籍を初めから終わりまで読むことはあまり効果がないかもしれません。対象分野、項目によって、効率のよい、自分なりのやり方を探すのがよいと思います。
◆13.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
精神的かつ時間的に、1日中机に向かうような勉強ができなくなってきました。
隙間の時間を見つけて準備、学習しています。完璧な準備を求めないようにしています。
合格後の会社からの報奨金も、もちろんモチベーションアップにつながっています。
◆14.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
事前の準備、当日の姿勢を含め、「粘り(根性)」のような気がします。
午前、午後のいずれの試験でも途中退席することは絶対にしません。
また、以下を可能にする本番試験当日の身体のコンディションはかなり重要だと思います。
・問題の適切な選択
・落ち着き
・粘り
特に午後1の合格が鍵となっている方が多いのではと思います。
午後1の試験は、基本的に同じ問題は出ないのですが、過去問題と似たような内容(似たような解答を記述する)の問題が出ることもかなりあります。
過去問の正解を自分で書いてみる(写経)ことも一定の効果があるものと思います。
◆15.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
年齢を経ても、「(試験に対する頭脳が)まだまだいける」という喜び、自信が一番なような気がします。
(その次に肩書き、さらにお金(会社から提供される報奨金)の順で。)
◆16.あなた様について教えてください。
(職種、年齢(or年代)、保有資格、など)
職種: システムコンサタント
年齢: 50才
主な保有資格:
<情報処理試験>
ITサービスマネージャ、プロジェクトマネージャ、システム監査技術者
テクニカルエンジニア(データベース)、第一種、第二種
<英語>
TOEIC:875、英検準1級
<簿記>
3級
◆17.ブログ、書籍などへの転載可否
最初に承諾いただいていると思いますが、可否を以下に記載願います。(可 or 否)
「可」です。
◆18.最後に一言お願いします。
このたびは、誠にありがとうございました。貴サイトで楽しく(面白く)学習、準備できたことにより、計3回目での合格できました。
今秋は同じく3回目受験となるシステムアーキテクト合格を目指しております。
また、来春はエンベディッド試験に初挑戦の予定です。
スピード
◆1.スコアを教えてください。
午前1 91.8
午前2 92
午後1 78
午後2 65
◆2.何回目の受験ですか?
3回目の受験で合格いたしました。
以下、ご参考です。
・2015年春のセスペ:不合格(詳細の成績結果は記録消失、午後1が不合格でした。)
・2016年春のセスペ:不合格(午前免除、午前2:84、午後1:44、午後2:-)
◆3.受験の動機は何ですか?
ITスキルの習得に関し、自己研鑽のためです。
春季情報処理試験の試験で未合格の試験が、セスペとエンベデッドであったため、3年前よりセスペを受けておりました。
昨秋の最後の「セスぺ」の受験も検討したのですが、秋は他の試験(システムアーキテクト:2回目)を選択し、今春の「情報処理安全確保支援士試験」を受けることしました。
◆4.どういう勉強しましたか?
以下の①②を行いました。
①2016年11月~1月: ITECの予想問題集を中心に勉強しました。
②2017年2月~4月: 主に過去問題(ITEC、技術評論社の過去問集)を中心に勉強しました。
上記①②を通じて、適宜左門様のサイトを参照させていただきました。
◆5.役に立った勉強教材を教えてください。
①技術評論社 平成27年度【春期】情報セキュリティスペシャリスト パーフェクトラーニング過去問題集
②アイテック 2011-2012 情報セキュリティスペシャリスト予想問題集
③アイテック 2016春 徹底解説 情報セキュリティスペシャリスト 本試験問題
④アイテック 2017春 徹底解説 情報処理安全確保支援士本試験問題
◆6.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
以下の4年分(計8回分)をすべて1回実施しました。
(2013年度)平成25年度春、秋
(2014年度)平成26年度春、秋
(2015年度)平成27年度春、秋
(2016年度)平成28年度春、秋
◆7.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
主に左門様のサイトを参照させていただきました。
予想問題や過去問題を行ない、その解答で不明な点、理解不足な点がある場合に確認させていただきました。
◆8.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
今回の情報処理安全確保支援士合格にあたり、私は模試は受けていません。
(過去2回のセスペ受験でも模試は受けていません。)
以下の方々などは業者の模試受験を検討してもよいかもしれません。
・情報処理試験の本試験の受験回数が少ない方
・いずれの情報処理試験(情報処理安全確保支援士試験)にも未合格の方
・本番を想定した問題選択・時間感覚を意識したい方
・論文試験の壁にあたっている方
(私は過去、DB、PM、SMでは模試を利用し、本試験で合格した経験がございます。)
◆9.本試験では、どの問題を選びましたか? また、その選び方は?
①午後1
問2(★プログラミング)、問3を選択しました。(解答の順番は、問3、問2の順です。)
(選び方)
問1:ネットワークの知識にいま一つ自信がなく、うまく回答できない場合のリスクが大きいと判断し、回避しました。
問2:スクリプトを埋める問題があることから、最初は「専門的なプログラミングの問題か」と思いました。しかし、少し見るとそれほど専門的なプログラムでもないことがわかり、また、内容も(ある程度自信のあった)クロスサイトリクエストフォージェリの話であることから、選択を決断。
問3:問題1との比較で、こちらの選択を決断。
ただし、この問題に解答中、不安を覚え、途中での問題1への切り替えを検討しました。
しかし、過去問(平26年秋午後2:SAMLの問題)に類似していることに気づき、そのまま問3で粘って完了することを決断。
②午後2
問1を選択しました。
(選び方)
問1:「マルウェア」の調査・分析の問題は、過去問題でも数多く学習しておりましたので、問2もほとんど見ない状態で本問の選択を決断したと思います。
◆10.試験は簡単でしたか?
①簡単、②どちらかといえば簡単、③普通、④どちらかと言えば難しい、⑤難しい、⑥何とも言えない
「③普通」だと思います。
試験タイトルとしては初回の「情報処理試験情報処理安全確保支援士試験」ではありましたが、難易度は過去の「セスペ」と同じだったのではないかと思います。
◆11.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
昨年、一昨年の失敗を鑑み、過去問中心の学習において、曖昧な点、不明な点をできるだけ残さないように心がけました。
特に課題となっていた午後1で、以下の2点により「1つ、2つ押し込めた」解答ができた感触がありました。
・問2でスクリプトを埋める問題で落ちついて考えることができた。
・問3で途中であきらめることなく粘れた。
◆12.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
昨春のセスペの午後1問2で「DNSキャッシュポイズニング」の対する曖昧な理解を後悔していました。「なんとなく理解した」「だいたいわかった」の勉強では午後1(午後2)は合格点に到達する可能性が低くなるように思います。
ただし、資格取得のために分厚い書籍を初めから終わりまで読むことはあまり効果がないかもしれません。対象分野、項目によって、効率のよい、自分なりのやり方を探すのがよいと思います。
◆13.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
精神的かつ時間的に、1日中机に向かうような勉強ができなくなってきました。
隙間の時間を見つけて準備、学習しています。完璧な準備を求めないようにしています。
合格後の会社からの報奨金も、もちろんモチベーションアップにつながっています。
◆14.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
事前の準備、当日の姿勢を含め、「粘り(根性)」のような気がします。
午前、午後のいずれの試験でも途中退席することは絶対にしません。
また、以下を可能にする本番試験当日の身体のコンディションはかなり重要だと思います。
・問題の適切な選択
・落ち着き
・粘り
特に午後1の合格が鍵となっている方が多いのではと思います。
午後1の試験は、基本的に同じ問題は出ないのですが、過去問題と似たような内容(似たような解答を記述する)の問題が出ることもかなりあります。
過去問の正解を自分で書いてみる(写経)ことも一定の効果があるものと思います。
◆15.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
年齢を経ても、「(試験に対する頭脳が)まだまだいける」という喜び、自信が一番なような気がします。
(その次に肩書き、さらにお金(会社から提供される報奨金)の順で。)
◆16.あなた様について教えてください。
(職種、年齢(or年代)、保有資格、など)
職種: システムコンサタント
年齢: 50才
主な保有資格:
<情報処理試験>
ITサービスマネージャ、プロジェクトマネージャ、システム監査技術者
テクニカルエンジニア(データベース)、第一種、第二種
<英語>
TOEIC:875、英検準1級
<簿記>
3級
◆17.ブログ、書籍などへの転載可否
最初に承諾いただいていると思いますが、可否を以下に記載願います。(可 or 否)
「可」です。
◆18.最後に一言お願いします。
このたびは、誠にありがとうございました。貴サイトで楽しく(面白く)学習、準備できたことにより、計3回目での合格できました。
今秋は同じく3回目受験となるシステムアーキテクト合格を目指しております。
また、来春はエンベディッド試験に初挑戦の予定です。