問1 APT(Advanced Persistent Threats)の説明はどれか。

ア 攻撃者はDOS攻撃及びDDOS攻撃を繰り返し組み合わせて,長期間にわたって特定組織の業務を妨害する。
イ 攻撃者は興味本位で場当たり的に,公開されている攻撃ツールや脆弱性検査ツールを悪用した攻撃を繰り返す。
ウ 攻撃者は特定の目的をもち,特定組織を標的に複数の手法を組み合わせて気付かれないよう執ように攻撃を繰り返す。
エ 攻撃者は不特定多数への感染を目的として,複数の攻撃方法を組み合わせたマルウェアを継続的にばらまく。
(H25春SC午後Ⅱ 問1)





正解はウの「攻撃者は特定の目的をもち、特定組織を標的に複数の手法を組み合わせて気付くかれないよう執拗に攻撃を繰り返す。」である。
4

これって標的型攻撃のことですか?
 まあ、同じ仲間と思ってもらえばよい。厳密な定義はないからね。
APTの場合は、Advanced(先進的)でPersistent(永続的)なThreat(脅威)という直訳になります。Persistentという言葉があるように、標的型攻撃を長期間(たとえば数か月~数年)にわたって行うものだ。
韓国でも被害があったが、あれも長期間にわたっての攻撃だったようす。
IPAでは、APTという言葉を使わず、「新しいタイプの攻撃」と表現している。内容に関しては、動画があるので、ご覧いただきたい。
http://www.youtube.com/watch?v=-efeSnIcfSY