クライアントがSMTPサーバにアクセスしたときに利用者認証を行い、許可された利用者だけから電子メールを受け付ける仕組みは何か。(H23SC春午前2問5参照)





さきほどと同様に、午後は記述式なので、きちんとスペルを含めて書けるようにしよう。
答えは「SMTP-AUTH」
AUTHはAuthentication(認証)のことである。

もう一問解いてみよう。
Y主任:まず,当社から送信される迷惑メールを止めなければなりません。迷惑メールの送信には,ポット自身がメール送信機能をもっていて,直接外部のメールサーバに送信する場合と,DMZ上のメールサーバを利用して送信する場合とがあります。
X君:前者に対しては,FWの制御ルールに,図3に示す新たな制御ルールを追加することにします。後者に対しては,メールサーバに[ b ]又は[ c ]のいずれかの方式を適用します。これらの対策は,PCに保存されているメールサーバのアカウント情報を盗用しないポットには有効です。
Y主任:[ b ]1方式には社内PCのメールソフトが対応していません。PCのメールソフトが対応していなくても利用できる[ c ]方式を適用してください。

設問2
(2)本文中の[ b ],[ c ]に入れる適切な方式を解答群の中から選び,記号で答えよ。また,それぞれの方式の仕組みを,  35字以内で述べよ。

解答群
ア DomainKeys                 イ POP before SMTP
ウ Sender Policy Framework      エ SMTP AUTH
(H20SV春午後1問1)
ポイントは、メールソフトが対応しているかいないかである。どんなメールソフトが使っているかが書いていないが、それは関係ない。
POP before SMTPは、メールソフトに全く依存しないサーバ側の仕組みだからだ。





解答例
(2)
b 方式 エ
   仕組み メール送信時に,パスワードによる認証が行われる。
c 方式 イ
   仕組み POP認証が成功した後の一定時間内だけメールの送信が可能になる。